みなさん、おはようございます。
奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています
山﨑です。
あっという間に1月が過ぎ、気づけば2月。
今年も残り11ヶ月しかない(笑)
寒さが厳しい日が続きますが、こういう時期こそ、気持ちを前向きにして仕事に向き合いたいなと思っています。
ケアマネジャーの仕事は日々変化があり、考えることも多いですが、その分やりがいも大きい仕事です。大変なことに目を向けるより、「どうしたらもっと楽しめるか?」を意識しながら、今月もポジティブに働いていきたいと思います。
「忙しい」を言い訳にしない
年が明けて少し経ち、仕事のペースも通常運転に戻ってきました。2月は比較的短い月ですが、年度末が近づくにつれ、やるべきことも増えていきます。そんなとき、つい「忙しいなぁ…」と思ってしまうことも。
でも、そこでネガティブな気持ちになってしまうと、仕事自体がしんどくなってしまいますよね。だからこそ、「忙しいからこそ、どう楽しむか?」を考えるようにしています。
例えば、「今日やるべきことをリスト化して、終わったら一つずつチェックを入れる」だけでも、達成感が生まれて気持ちが前向きになります。また、「これを乗り越えたら、美味しいものを食べよう!」といった小さなご褒美を用意するのも、モチベーションを保つコツかもしれません。
悩む時間を大切にする
ケアマネの仕事は、考えることが多い仕事です。「このケースはどう進めるべきか?」「ほかにもっと良い方法があるのでは?」と、悩むことも日常茶飯事。時には「どうすればいいんだろう?」と答えがすぐに見つからないこともあります。
でも、そういう時間も無駄ではなく、むしろ大切な時間だと思うようにしています。すぐに答えが出ないからこそ、一つひとつ丁寧に向き合うことができるし、悩んだ分だけ経験値も増えていくはず。焦らず、じっくり考えることを大事にしたいと思います。
また、一人で抱え込まず、周りの人と話すことで新しい視点が生まれることもあります。ふとした会話の中で、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と気づかされることも多いです。悩んだときこそ、人とのつながりを大切にしようと思います。
「楽しく働く」を自分でつくる
どんな仕事でも、楽しいことばかりではなく、時には大変なことや思うようにいかないこともあります。でも、だからこそ「どうすれば楽しく働けるか?」を意識することが大事なのかなと思います。
気持ち一つで、同じ仕事も違って見えてくるもの。ちょっとした工夫で気分が変わるなら、前向きにできることを増やしていきたいですね。
2月も、自分なりの「楽しく働くコツ」を見つけながら、前向きに過ごしていきたいと思います!それでは、また次回のブログでお会いしましょう。
それでは、
今日も素敵な1日となりますように。

