皆さん、おはようございます。
奈良市でケアマネジャー・産業ケアマネをしています
山﨑です。
本日はお隣の大和郡山市のケアマネさん、
☘️ケアプランセンターとも☘️
辻さんと意見交換させてもらったことを書きたいと思います。
ケアする人はケアされるべき人
すごく熱い思いを持って支援者支援に取り組まれており、大和郡山市で定期的にケアラーズカフェを開催されています。カフェは毎回満員御礼で介護をしているケアラーの皆さんが癒されているんだと感じます。
辻さんとの意見交換は楽しい時間でした。
山﨑『これからケアラーズカフェはどうしていきたいですか?』
辻さん『ケアラーズカフェをバズらせたい。』
バズらせたい(笑)
共感です。
本当に大切な取り組みです。
介護を知り、考え、備える事で介護者にかかるストレスは軽減できます。
まさしく予防支援。
早期に取り組む事で介護との向き合い方、介護への携わり方が変わるんです。
厳密に言うと
【介護に備える → 介護をイメージする → 介護の方法について可能性が広がる】
この可能性を広げる思考の過程が非常に大事になります。
なぜかというと、
急に始まった介護には、
まずは場当たり的な対応をする必要性があります。
しかし、
その対応はご家族に非常に負担がかかります。
負担がかかったまま介護を始めると、
そのままずるずる介護の形が出来上がってしまう可能性があるんです。
一度形が出来上がってしまうと、
そこから形を変えるにはさらに労力がかかります。
だからこそ、
ケアを受ける人も
ケアをする人も
幸せになる介護のカタチを作るために、
介護について備えることが必要になります。
ケアマネ向けのセミナー
これは巻き込まれたのか、
巻き込んだのか(笑)
ケアラー支援について勉強会を開催します。
言っちゃった(笑)
言ったらやらないといけませんね。
奈良市と大和郡山市のケアマネさん向けに
ケアラーについての勉強会を開催します。
ケアマネジャーだからできるケアラー支援ってなんでしょうか。
現役のケアマネジャーである
辻さんが講師をしますので、
お楽しみに!!
ケアをする人はケアを受けるべき人。
ケアマネジャーもケアをする人です。
みなさまの事も大切にするセミナーになるはずです。
それでは、
今日も素敵な1日となりますように。
