皆さん、おはようございます。
奈良市でケアマネジャーをしています
山﨑です。
つむぐみらいでは、ケアマネジャーとして【在宅で介護】を必要とする方や介護者のサポート、仕事と介護の両立支援室では、産業ケアマネとして企業と提携して従業員の皆様の【仕事と介護の両立支援】を提供しています。
仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座では
チーム分けをしてお互いにサポートし合いながら
課題を進めてもらっています。
プロフィール作り
この講座ではまずは
プロフィールを作成してもらいます。
初日終了時に宿題として発表していますが、
『なぜ、プロフィールが必要でしょうか。』
『何を目的に作ったらいいでしょうか。』
『作ったことがないので、どのように作ったらいいかわかりません』
などのご質問をいただきます。
産業ケアマネの2つの支援
産業ケアマネの役割については
大きな二つの柱があります。
・チーム支援
両立支援のための介護教育
職場風土作りのためのお手伝い
・個人支援
介護相談の窓口設置
両立の方法を一緒に考える
この支援を行うために、
そもそもです。
私がどんな人間なのか知ってもらわないと
セミナーを開催しますよーと案内を出しても、
興味を持ってもらえますか。
個別面談しますよと案内を出しても
『この人に相談してみよう。』
と思ってもらうための判断材料は?
プロフィールって必要じゃないでしょうか。
自分を見つめ直す
・これまでの経歴をまとめる
・自分の想いを言語化する。
プロフィールを作成する上で、
特にこの作業は大切になると感じます。
やはり自分を売っていく以上、
明確に自分がしてきたことや
自分ができることを伝えることが大切で、
その経歴や想いを言語化してまとめたものがプロフィールだと考えています。
このミーティングでも
講座生同士でいろんな質問が飛び交い、
みなさんの表情が真剣そのものでした。
どんなプロフィールができるのか
楽しみにしています。
それでは、
今日も素敵な1日となりますように。
