MENU
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
MAIL
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 奈良市でケアマネジャーをしています、山﨑と申します。

奈良市でケアマネジャーをしています、山﨑と申します。

2024 8/31
ブログ

奈良市でケアマネジャーをしています
山﨑と申します。
 
 
現役ケアマネジャーとして介護の仕事に従事しながら、
産業ケアマネとして【仕事と介護の両立支援】をしています。

 介護が受けたくても受けられない

前回のブログでも少し触れましたが、
介護保険だけではなく、

この日本で広く介護を担う必要があると感じています。

実際にケアマネジャーとして介護サービスの調整をしますが、
以前に比べると希望通りのサービス調整が困難な場合が多くなったと感じます。

厚生労働省の発表によると、
2025年度では32万人、
2040年度には69万人の
介護職員が不足すると言われており、
介護を受けたくても
必要な介護サービスが受けられない時代が来るのではないかと
肌感覚で感じるからこそ危機感を持っています。

介護は備えることができる

介護職員が不足するということは、
晩婚化や少子化の影響で核家族化が進み、
その結果、
必然的に団塊ジュニア世代に介護が降りかかってくるんです。

介護は災害と同じでいつ始まるのか予測が難しい側面もあります。
ですが、
災害と同じということは、

備えれば
被害は最小限にできる。

ということです。

長くなりましたので、
この続きはぜひ次回に書かせてください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさま、
今日も素敵な1日になりますように。

ポスターダウンロード
ブログ
お知らせ・ブログ

最近の投稿

  • 両立支援推進優良企業の先進事例として 株式会社ゆめみ様が経産省の事例集に掲載されました
  • 介護離職ゼロをめざして——株式会社ゆめみとともに進める支援のかたち
  • 「何かあったら言ってね、では遅い」〜仕事と介護の両立の視点から〜
  • ヤングケアラーと“支援者である自分自身”を考える時間
  • 夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事と介護の両立支援室
  • メニュー
  • Facebook
  • Instagram
  • X