MENU
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
MAIL
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座・3日目

仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座・3日目

2025 7/16
ブログ

みなさん、おはようございます。
奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています
山﨑です。
先日、《仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座》第3日目を開催しました。

Day4は「感情の分解」

午前のDAY4は私が担当し、「感情の分解」についてお話しました。
介護と仕事を両立しながら働く従業員の悩みには、制度や手続きだけでは語れない、いろんな感情が絡んできます。
表に出てくる“第1感情”だけでなく、その裏にある“第2感情”にも目を向けることで、見えてくることがあります。
でも実は——
大事なのは、第2感情に振り回されず、その奥にある「本当の気持ち」に気づくこと。
たとえば、“怒り”の奥に“寂しさ”や“無力感”が隠れていることもあるんです。
「この人は本当は何に困っているんだろう?」
「どんな気持ちを抱えているんだろう?」
そんな問いかけが、解決の糸口につながります。

Day5「伝える技術」

午後のDAY5では、前田さんが担当。
テーマは「感情との向き合い方」と「伝え方の工夫」でした。
怒りやモヤモヤの奥にある本音に気づくことで、まずは自分自身を整えることができる。
支援者である私たち自身が、自分の感情を整理し、丁寧に扱うことが何よりの基盤になります。
そして「伝える技術」では、“アイメッセージ”の力を実感。
❌「なんでそんな言い方するの?」
ではなく、
⭕「私はそう言われると悲しい」
と伝えることで、相手との間に“対話”が生まれやすくなります。
最後には、未来の自分を演じるアクターワーク。
自分の中にある可能性に、そっと火が灯るような、前向きな時間となりました。

感情に向き合う力が、支援の土台になる

なぜ感情や伝え方の学びが、私たち産業ケアマネにとって大切なのか——
それは、企業で働く従業員の「リアルな思い」に向き合う役割を担っているからです。
数字や制度だけでは拾いきれない“人の声”に耳を澄まし、
言葉にならない気持ちに寄り添っていく。
AIでは代替できない、「人と人との支援」の力を、私たちはこれからも磨いていきます。

これからも、学びと実践をつなぐ場として、引き続き開催していきます。
次回のレポートも、どうぞお楽しみに!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日もどうぞ、素敵な一日になりますように!

ブログ
お知らせ・ブログ

最近の投稿

  • 仕事と介護の両立支援コンサルタント養成講座・3日目
  • 「伝わらなかった」から始まった挑戦——産業ケアマネの木村さんが語る、“伝える”という実践。
  • ケアマネジャーとして「人」と向き合いたい。
  • 【お知らせ】ケアプランデータ連携システム(ケアプー)を導入しました!
  • 両立支援推進優良企業の先進事例として 株式会社ゆめみ様が経産省の事例集に掲載されました

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事と介護の両立支援室
  • メニュー
  • Facebook
  • Instagram
  • X