MENU
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
MAIL
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
  1. ホーム
  2. 仕事と介護の両立支援室
  3. 仕事と介護の両立支援セミナーin香芝市

仕事と介護の両立支援セミナーin香芝市

2025 4/21
仕事と介護の両立支援室

「いろいろな介護のカタチから考える介護者支援」に登壇しました

令和7年4月17日(木)、香芝市ケアマネジメント連絡会主催によるケアマネジャー向けセミナー
「いろいろな介護のカタチから考える介護者支援」がリアル開催され、講師として登壇させていただきました。

今回のセミナーでは、介護を取り巻くさまざまな状況を見つめながら、
「仕事と介護の両立支援」 に焦点を当て、制度の解説とともに、現場で活かせる実践的な視点をお伝えしました。

セミナーの主な内容

仕事と介護の両立支援に関する国の動向や最新の施策紹介
介護者が抱える身体的・精神的負担の整理と再確認
複数の視点から考える事例をもとにしたグループワーク
「介護者支援」と「仕事と介護の両立支援」の違いとアプローチの整理
無理のない介護者支援の視点とは?

現役のケアマネジャーとして日々感じているのは、
「支援者自身が抱え込みすぎないこと」の大切さです。

今回は、「ケアマネジャーにすべてを背負わせない」「無理のない範囲でできる支援こそが継続につながる」
という視点を軸に、“支える側の健やかさ”も大切にした支援の極意を共有させていただきました。

制度や理想だけでなく、現場で本当に実践できるリアルな工夫や声かけなど、
日々の支援に役立つ“ちょっとしたヒント”も織り交ぜながら、参加者の皆さんと一緒に考える時間となりました。

ケアマネジャーの理解が、両立支援のカギになる

「仕事と介護の両立支援」は、企業や家族だけの課題ではなく、
私たちケアマネジャーが支援の中でどう関わるかが、社会全体の理解と実践を広げる大きな一歩になります。

介護者の中には、働きながら支えることに悩み、制度や選択肢を知らない方も少なくありません。
だからこそ、ケアマネジャー自身がこのテーマを正しく理解し、必要な情報や制度につなげていくことが求められています。

「両立支援」は、特別な何かをすることではなく、日々の支援の中に少しずつ組み込むことが可能です。
その第一歩として、今回のような学びの場が、現場に新しい視点をもたらすきっかけとなれば嬉しく思います。

今後も、ケアマネジャーの皆さまが安心して実践できるような、
実用的で温かみのあるセミナーをお届けしてまいります。

仕事と介護の両立支援室
介護セミナーの開催

最近の投稿

  • 両立支援推進優良企業の先進事例として 株式会社ゆめみ様が経産省の事例集に掲載されました
  • 介護離職ゼロをめざして——株式会社ゆめみとともに進める支援のかたち
  • 「何かあったら言ってね、では遅い」〜仕事と介護の両立の視点から〜
  • ヤングケアラーと“支援者である自分自身”を考える時間
  • 夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事と介護の両立支援室
  • メニュー
  • Facebook
  • Instagram
  • X