MENU
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
MAIL
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント

夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント

2025 6/28
ブログ

みなさん、おはようございます。
奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています、山﨑です。
6月ももうすぐ終わり、いよいよ7月になりますね。
夏休みやお盆を前に、「実家に帰る予定だけど、最近ちょっと親の様子が心配…」という声をよく聞きます。
普段は遠くに住んでいるからこそ、年に数回の帰省は“介護のはじまり”を感じる貴重な機会です。
今回は、産業ケアマネとして多くの相談を受けてきた立場から、「帰省のときに意識しておきたい5つのポイント」をご紹介します。

「遠距離介護に備える5つのヒント」

① 「健康状態を“観察”する目を持つ」

  • 痩せた?歩き方は?服装は整っている?
  • 親の口癖「大丈夫」「元気だよ」に惑わされず、見て、聞いて、感じることが大切。

② 「生活の中に“変化”がないかを探る」

  • 冷蔵庫の中、ゴミの様子、カレンダーの予定など。
  • 郵便物が溜まっていないか、請求書が開けられていないかもヒントになる。

③ 「家族会議は“感情抜き”でファクトベースに」

  • 兄弟姉妹が集まる場で介護の話を持ち出すなら、事実を中心に。
  • 「気のせい」論争になるのを防ぐために、写真やメモを残しておくのも効果的。

④ 「“通い介護”を前提にしない。支援の選択肢を知っておく」

  • 自分たちが通って支える以外にも、「地域包括支援センター」や「居宅介護支援事業所」の活用が可能。
  • 帰省時に、親の住む市区町村の福祉課に立ち寄ってみるのもおすすめ。

⑤ 「“まだ大丈夫”ではなく、“今がチャンス”と思って動く」

  • 転倒や病気をきっかけに慌てて動く前に、元気な今だからこそ本人の希望も聞きやすい。
  • 介護サービスを使い始めるのは、「要介護」になってからでなくてもよい。

まとめ

帰省は、ただの“お盆のイベント”ではなく、親の変化に気づき、家族でこれからの生活を話し合う貴重なタイミングです。
「まだ元気だから…」と先延ばしにせず、小さな一歩を踏み出してみてください。

気軽な相談先

もし「何から手をつけていいかわからない」と感じたら、お住まいの地域にある地域包括支援センターに相談してみましょう。
ご実家の住所と地域包括支援センターを合わせて検索するとヒットしますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日もどうぞ、素敵な一日になりますように!

ブログ
お知らせ・ブログ

最近の投稿

  • 「何かあったら言ってね、では遅い」〜仕事と介護の両立の視点から〜
  • ヤングケアラーと“支援者である自分自身”を考える時間
  • 夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント
  • 【セミナー報告】大阪・八尾で「仕事と介護の両立支援」についてお話ししました!
  • 【開催報告】ケアマネジメントに必要な「モニタリング」について学びました

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事と介護の両立支援室
  • メニュー
  • Facebook
  • Instagram
  • X