MENU
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
MAIL
株式会社介護屋山﨑
  • ホームHome
  • 会社案内Company
  • 事業紹介Services
  • 仕事と介護の両立支援室Support Room
  • お知らせ・ブログNews-Blog
  • 採用情報Recruit
  • お問合わせContact
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 個別面談深掘り倶楽部——福祉の現場から産業の現場へ

個別面談深掘り倶楽部——福祉の現場から産業の現場へ

2025 6/23
ブログ

みなさん、おはようございます。
奈良市を中心にケアマネジャー・産業ケアマネをしています
山﨑です。
本日は個別面談深掘り倶楽部について書きたいと思います。

有志で続ける、産業ケアマネのための実践道場

「個別面談深掘り倶楽部」は、有志の産業ケアマネが自主的に月1回集まり開催している勉強会です。
福祉の世界で長年支援を行ってきた私たちが、企業というまったく異なるフィールドに挑む今——必要なのは、新たな視点と実践力です。
この倶楽部では、毎回「産業ケアマネ役」と「従業員役」に分かれてロールプレイを実施。
現場さながらのやりとりを通じて、産業領域で通用する“面談力”を磨いています。

福祉の当たり前が、通用しない現場もある

産業の現場では、福祉の枠組みや常識が通じないことがあります。
働く人の生活背景も制度も把握しにくい。そんな中で相手の不安や悩みにどう寄り添い、課題を言語化し、支援につなげていくのか——。
産業ケアマネ役の方は、まさに“未知の領域”に足を踏み入れている感覚になります。
それでも、手探りで、自分なりの面談の「型」をつくっていくことが必要なのです。

だからこそ、「量稽古」しかない

スムーズに話が進まない、何を聞いたらいいかわからない——。
そんな壁にぶつかるたびに、身につまされるのが「やはり数をこなすしかない」という事実。
一度のロープレで身につく技術ではありません。
同じような場面を何度も繰り返し、「あの時はこう言えばよかった」「今度はこうしてみよう」と試行錯誤を重ねていく。
地味でしんどい。でも、それこそが面談力を鍛える近道です。
個別面談深掘り倶楽部は、“量稽古”の場でもあります。

仲間とともに、産業ケアマネの実力を磨く

参加しているのは、志ある仲間たち。
一人では乗り越えられない課題も、共に学び合う中で見えてくるものがあります。
産業ケアマネとして自信を持って現場に立てるように。
実践で通用する対話力を、自分の手の中に掴み取るために。
この倶楽部は、これからも続いていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日もどうぞ、素敵な一日になりますように!

ブログ
お知らせ・ブログ

最近の投稿

  • 「何かあったら言ってね、では遅い」〜仕事と介護の両立の視点から〜
  • ヤングケアラーと“支援者である自分自身”を考える時間
  • 夏前に考えたい『介護と帰省』──遠距離介護に備える5つのヒント
  • 【セミナー報告】大阪・八尾で「仕事と介護の両立支援」についてお話ししました!
  • 【開催報告】ケアマネジメントに必要な「モニタリング」について学びました

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ
  • 仕事と介護の両立支援室
  • メニュー
  • Facebook
  • Instagram
  • X